仕事に対する考え方

グロッジの森です、
2020年、コロナによって大きく生活が変わり、これまでは私たちも全国でセミナーや説明会を開催していましたが、それができなくなりました。
幸いにもコロナが始まる数ヶ月前からオンライン化に舵を切り、これまでの対面式のビジネスではなくオンラインで完結できる仕組みを作ろうとしていました。
でも、、当初はなかなか思うようにいかず苦戦しました。
新しい事務所に移転して、ビジネスモデルも変えて、さぁこれから・・という中での世界的混乱。
しかし、幸運にもオンライン化は私たちのようなインターネット企業によっては追い風となりました。
集客コストの削減、クライアントからのオンライン化の要望など、当社だけでなく他の企業によってもそれは同じだったと思います。
友人や知人の経営者仲間には、飲食店経営などでダメージをうけた人もいるので、あまり表立っては言えませんが、、、
日本においては少しずつもとの生活に戻りつつありますが、まだ油断はできません。
ヨーロッパ諸国ではまだまだコロナの勢いは止まることなく進み、これから日本も寒い冬になるにつれてどうなるかわかりません。
当社も場合によってはまたリモートワークになる可能性もありますが、私個人の考えとしては完全リモートは不可能だと思っています。
もちろん仕事のレイヤーによってはそれも可能です。
制作系の仕事は在宅で可能ですし、自分のペースでできるのも魅力です。
しかし、その制作マンに仕事を依頼する前段階の、クライアントへのディレクションや、事業戦略やマーケティングなどのレイヤーで仕事するには、お互いがリモートだけで完結できるほど甘いものでもありません。
やはり面と向かってアイデアを出し合って、何度もそれを壊して、また作って、現場でガリガリとやるから素晴らしい企画やアイデアが生まれます。
もちろん仕事に対する意欲や、どんな成果を得たいのか、などを決めるのは個人の自由です。
副業レベルで食べていけたらいい、と考える人もいれば、スキルを身につけて収入もあげて、もっとビジネスマンとして成長したいという人もいます。
当社の考えとしては、多様な働き方を叶えたいと考えているので、キャリアアップの道はいくつか用意しています。
当社はマーケティングの専門家集団です。
もっとマーケティングスキルを身につけ、案件をまるっと任せて、事業部のリーダーとしてバリバリやりたい人には、それだけの予算とインセンティブ、裁量権を与えます。
もちろん丸投げして放置、みたいなことはしないですが、でも基本的には自分の思うようにやったらいいという考え方です。
ただし、自由にやっていいけれど、そこには責任があります。クライアントがいて、お客様がいて、ビジネスは成り立ちます。
個人の意思だけでチームの輪が乱れるのは、ビジネスマンとして失格ですし、小さい約束が守れない人が大きな約束を守れるとも思いません。
私自身も経験があるので分かりますが、一気に飛躍する瞬間は、いつだって身の丈にあってない(と思い込んでるだけなのですが)仕事をしたときです。
「大丈夫かな…」と不安になる気持ちと、「自分ならできる」という気持ちを、なんども揺れ動きながら、その葛藤で人は成長します。
もちろんその過程で失敗もありますが、当社は失敗を良しとする文化を大事にしています。責任は代表である私にあるので、管理はしますが監視はしたくありません。
ルール内で、自由にやりたいようにやる。そして結果にコミットする。
そんな人材を大事にしたいですし、グロッジの価値観として全員の価値基準として持っていてほしいです。
もちろんそうじゃない人もいると思います。
これから新しく入社してくる人の中にも、マーケティングや、インターネットビジネスに興味がある、でもプライベートも大事にしたい、、家族との時間や自分の時間も大事にしたい、という人もいるはずです。
それはそれで素晴らしいことなので、そうゆうキャリアの道も尊重したいです。
ただし、その場合は昇進や昇給はゆっくりですし、仕事量を減らしたいとなったら減給もあるかもしれません。
仕事が人生のすべてとも思いませんし、オンとオフを切り分けたいという考え方も理解します。
また、社長になりたいという人もいるでしょう。
当社は様々な事業をしており、toC(個人向け)が主ですが、中にはtoB(企業向け)のサービスもあります。
今後はLINEを使ったマーケティング、ならびに中小企業へのDX支援として、新サービスもリリースしていきます。
また、事業の1つであった不動産投資を法人化し、パートナーと共に運営しています。
既存の事業を任せ、そのリーダーとして結果を出したさらに先の世界として、グループ会社の社長を任せる人材も育成したいと考えています。もちろん社長自身にも株を持ってもらいます。
こうした多様な働き方を実現し、売上をあげ、雇用を生み出し、納税して社会に貢献する。
当社の決算は5月ですので、11月から8期目の後半戦に入ります。
もう半年たったら9期目。
自分が経営者という意識が強くなったのは、正直いってこの数年です(苦笑)
10年経営したら、また経営者として新しい思考や視点があるのかもしれませんが、次の10年、20年を見据えて日々成長していきます。
この記事へのコメントはありません。